本文へスキップ

スピリチュアルのおまとめ・ポータルサイト スキスピ!

特集!「超古代文明はいくつあるのか?」


超古代文明はいくつあるのか?

アトランティスから月の帝国まで

はじめに―
本当に人類は一度しか栄えていないのか?


誰しも子どものころ、一度は「地球には自分たちの知らない、すごい文明が昔あったんじゃないか?」と空想したことがあるはず。

現代でもオカルト雑誌やテレビ特集で度々話題になる「超古代文明」ですが、果たしていくつ存在するのでしょうか?

今回は、有名なものからマニアックな仮説まで、地球規模どころか宇宙スケールで超古代文明を探る“ロマンの大博覧会”をお送りします!

アトランティス文明―超古代文明の王道


まずは超古代文明といえばこの名前、「アトランティス」。古代ギリシャの哲学者プラトンが約2400年前に記述したことで有名です。

伝説によれば、高度な科学と道徳心をもった島国が、突如大洪水で一夜にして海の底に沈んだとされます。

世界各地で“それっぽい場所”が発見されていますが、確定的な証拠は今もなし。ただし、“人類は一度栄えたが自滅した”というストーリーの面白さと教訓は、今なお色褪せません。

ムー大陸――太平洋のロマン


「ムー大陸」は、19世紀末にイギリスの作家チャーチワードが唱えた、太平洋にあったとされる幻の大陸国家。

アトランティスより巨大でピラミッドや高度な科学技術を持ち、やはり突然滅亡したという伝説です。

イースター島のモアイ、ナスカの地上絵、日本の古代遺跡などにもムー文明の痕跡があると言われています。

レムリア―インド洋の幻


「レムリア」は19世紀に動物学者スクリャトールが仮定した大陸。

インド洋に存在したとされ、“霊的な超文明”を持った国だったというオカルト的な説も人気。

精神世界の祖というイメージが強く、ムーと並んで沈んだ大陸仲間として知られています。

地底帝国シャンバラ&アガルタ―地球の内側にも文明が!?


チベットの奥地やヒマラヤの地下、南極の下などに「シャンバラ」や「アガルタ」という超文明が存在するという説も。

地上より発達したテクノロジーや、長寿の人々が平和に暮らしているという話で、ピラミッドや古墳が地底帝国の入口という妄想もあります。

宇宙人文明・火星文明―地球は“移住先”だった?


「人類のルーツは地球外にある」宇宙人系文明論も超古代文明界の定番。

火星や金星にかつて栄えた文明があった、地球に移住してきた、などの仮説がささやかれています。

火星の人面岩やピラミッド型の地形、月面の不思議な構造物もその痕跡と主張されます。

月の文明論―月は宇宙船だった!?


「月は地球外生命体が作った巨大宇宙船」や「内部に秘密基地がある」という説も。

アポロ計画や月面基地、地球が監視されているなど、陰謀論も混ざりつつロマン満載です。

その他にも!超古代文明のデパート


  • ヒュペルボレア(北極圏の神秘都市)
  • トゥーレ(ナチスも夢見た北方超文明)
  • アスガルド(北欧神話の神々の都)
  • 失われたソドムとゴモラ(聖書の幻の都市)
  • バビロン、イースター島、古代エジプト…

あなたの感性の方向性は、どっち向き?
もしこんな感性を持っていたら、あなたは“あの文明の末裔”かも!?


  • 科学好き&合理主義派…アトランティス文明の末裔かも。高度なテクノロジーを愛する理詰めタイプ。
  • 自然派&芸術肌…ムー文明の末裔。音楽やアートを楽しむロマン派。
  • スピリチュアル好き&不思議体験体質…レムリア系。精神世界が大好きなあなたは浮世離れタイプ?
  • 冒険・探検大好き&地下が気になる…地底帝国の血が騒ぐ!ダンジョンや洞窟好きは地底民族の資質。
  • 星や宇宙への憧れ強し…火星や月の文明の子孫かも。「自分は宇宙人かも」と思ったことがあれば有力。
  • 極地・氷・北欧神話好き…ヒュペルボレアやアスガルドの魂。北の神秘や伝説に惹かれる人。


あなたの感性はどちら向きでしたか?


一つだけでなく複数ミックスの人も多いはず。

「自分はどこの末裔だろう?」と考えてみると、日常の選択にも冒険心が芽生えるかもしれません。

おわりに―
ロマンと妄想が人類を進化させる


「超古代文明はいくつあるのか?」

正直、数えきれません!なぜなら、人間の数だけ「超古代文明」は存在するからです。

科学的証拠はなくても「地球にはまだ知られていない歴史があるかも」「私たちは宇宙のどこかからやってきたのかも」というロマンと妄想は、人類の想像力と好奇心を刺激し続けています。

もし未来の科学で“本当に”証明される日が来たら、世界はどうなってしまうのでしょう?
そのときは地底帝国に留学して宇宙人とピラミッド建設ツアーでもしてみたいものですね!




「スキスピ!」編集部


バナースペース